NFTゲームが流行っているけど、どこから金が湧き出て稼ぐことができるのか気になりますよね。
NFTゲームで稼げる仕組みと運営会社のビジネスモデルまで紐解いていくことで理解が深まるかと。
ではNFTゲームで稼げる仕組みを解説していきます。
目次
NFTゲームはどのような仕組み稼ぐことができるのか
NFTゲームはブロックチェーンゲーム(BCG)とも言われており、Play to Earnという言葉でも有名です。
ゲームをプレイしていくことでドロップされるゲーム内アイテムのNFTを売買したり、プレイしていくことでゲーム内で使用できるトークンを稼ぐことで収益を得ることができます。
NFTゲームの仕組みを理解する前にNFTについて簡単に解説していきます。
NFTとはなんなのか
NFTとは非代替トークンのことで、その名の通り代替することができないトークンのことです。
同じ見た目だとしても識別子が違うことから交換することはできず、価値は相対的に決められます。
デジタルアイテムをブロックチェーン上で唯一のものであることを証明し、コピーすることはできません。
ルーブル美術館に行ってモナリザの写真を撮ったとしても、スマホの中にあるモナリザの画像が本物であることは証明できないのと同じですね。
下記記事で具体例と共により詳しく解説しているので合わせて読んでみてください。
【関連記事】
NFTとブロックチェーンの違いとは【そもそも比べるものではない】
そもそもNFTゲームとはなんなのか
NFTゲームはブロックチェーンベースでゲーム内アイテムをNFTとし、プレイして得られるコインをトークンとして実装したブロックチェーンゲームです。
例えばPUBGをプレイして勝利するとコインを得られますが、そのコインを使うことができるのはゲーム内のアバターガチャくらいですよね。
NFTゲームをプレイした報酬として得られるトークンはNFTの購入や現金化をすることができます。
- 従来のゲーム→プレイして稼いだコインはゲーム内ガチャに使える
- NFTゲーム→プレイして稼いだコインはNFT購入や現金化できる
ゲームが稼げる仕事になったのは最近では誰もが知っていることですが、その方法は配信者として稼ぐかプロゲーマーになって稼ぐかの二通りくらいですよね。
ゲームで稼ぐ敷居は高く難しいものでしたが、ブロックチェーンとNFTの存在によって誰でもNFTゲームをプレイするだけで1日数千円から数万円稼ぐことができるようになりました。
NFTゲームの概要については下記記事でも解説しています。
【関連記事】
NFTゲームとはなにか?稼げる仕組みと始め方を初心者向けに解説
NFTゲームでユーザーが稼ぐ仕組みは3つだけ
NFTゲームでユーザーが稼ぐ仕組みは3つのパターンがあります。
- ゲーム内NFTの売買
- Play to Earnでトークンを稼ぐ
- NFTのレンタルで稼ぐ
それぞれ解説していきます。
ゲーム内アイテムNFTの売買
NFTゲームをプレイしていくと、NFTドロップとしてたまにゲーム内アイテムNFTを入手することができます。
歩いて稼ぐNFTゲームのStepnの場合は稼げる効率をあげることができるGemや、そのまま換金可能なGSTなどがドロップされます。
NFTなので売買が可能で、レアなアイテムの場合は数十万円から数百万円で取引されるものもあります。
また、Mint機能が備わっており2つの親となるNFTから子のNFTを生み出すことができます。
MintするにはNFTゲーム内のトークンを消費したり、EthereumやSolana、ガバナンストークンなどを使用します。
基本的にMintに使用したトークンの額以上でNFTの売買が成立しており、利益を得ることが可能です。
- NFTドロップで入手したNFTの売買
- Mint機能で生み出したNFTの売買
基本的に上記の2つの仕組みが備わっていることが多いです。
Play to Earnでトークンを稼ぐ
Play to EarnはNFTゲームを利用することで報酬としてトークンを得ることができ、トークンはステーブルコインやEthereumやSolanaなどに換金することができ、稼ぐことができます。
ただのゲーム内通貨であるトークンに価値がつく仕組みは共同幻想です。
例えばですが、下記のような場合があります。
- Mintに100トークンが必要
- Mintで生み出されるNFTの購入には10Solanaが必要
- 10Solanaは10万円 = 100トークンは10万円になる
- 1トークン < 1000円
Mintするために必要なNFTゲーム内のトークンが30日休まずにプレイして稼げるトークンであるならば、その時間に応じた額で取引されるべきだとユーザーは考えます。
卵が先か鶏が先か問題になりますが、MintしたNFTを売買するために必要な通貨と交換可能なブロックチェーン基軸暗号通貨と比較され、相対的にトークンの価値が決定します。
また、トークンは無限に発行できる場合インフレに陥り、Play to Earnで稼げる額が減ってしまいます。
Axieが失敗した原因は下記の通り。
- ユーザーの増えすぎ
- Play to Earnでトークンの発行しすぎ
- ハイパーインフレが起こり稼げなくなる
よって、NFTゲームのトークンエコノミクスによってトークンの価格をなるべく拮抗させることが重要になってきます。
この辺りは後ほど解説します。
NFTのレンタルで稼ぐ
NFTゲームの開発が進み、多くのユーザーを受け入れる基盤が安定してくるとNFTのレンタル機能が実装されることがあります。
Axie Infinityでいうスカラーシップの機能ですね。
NFTゲームが注目され需要が増えると、下記のようなユーザーがでてきます。
- 初期費用として必要なNFTが高すぎて購入できない新規ユーザー
- NFTが余っていて有効活用できない古参ユーザー
これを解決できるのがNFTのレンタル機能です。
多くの場合レンタルの仕組みにより、貸し出し側と借りる側で収益を折半できるようになります。
もちろん貸し出し側に回った方が大きく稼げるわけですが、NFTのフロアプライスが10万円だとすると1人にレンタルするだけでもプラス10万円の費用が掛かりますよね。
複数のユーザーにレンタルして代わりに稼いでもらうためには初期費用として100万円ほど必要になることも多く、高リスク高リターンになります。
逆に借りる側はゼロリスクで半額を稼ぐことができ、主に最低賃金が低いアジア圏のユーザーがスカラーに応募し、生活費を賄っていきます。
次に、ここまで資金が回るNFTゲームはどのようにして運営会社が稼いでいるのかみていきましょう。
NFTゲームで運営会社が稼ぐ仕組み
NFTゲームは運営会社にとって金のなる木です。
NFTゲームの前に、NFT自体はデジタルデータであるので在庫リスクや返品リスク、配達費用など全くなくほぼ100%利益のビジネスモデルです。
猿のNFTで有名なYuga Labsは月に10億円以上のNFT売買手数料を得ています。
たった十数名程度のメンバーで、一度販売し終わったNFTが市場で勝手に流通するだけで月に10億円以上の利益です。
NFTに売上の大半は二次流通時の手数料収入から生まれています。
この辺りは下記記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてください。
【関連記事】
NFTの二次流通ロイヤリティとは?設定方法や売上の伸ばし方を解説
Stepnは第一四半期で35億円の利益を生み出した
Stepn運営企業からのレポートで、NFTのマーケットからのトレード二次流通の手数料による収益で2680万ドルの利益を生み出したと公表しています。
Stepnは2021年の12月にベータ版がリリースされたばかりのMove to Earnアプリで、まだ創業してまもない企業です。
また、月間アクティブユーザー数は230万ユーザーと報告しており、ここまでの短期間で成長し続けている企業はほとんどありません。
NFTアート業界を牽引するYuga Labsで月10億円の手数料収入があるので、より高度でアクティブユーザーを惹きつけるNFTゲームを牽引しつつあるStepnが35億円の利益を上げることができるのは納得ですよね。
また、手数料収入だけでなくトークンやガバナンストークンの値上がり、コラボNFTの販売やさらに二次流通時のロイヤリティも収益となります。
全てがデジタルアイテムであり、ユーザーがアクティブである限り利益が増え続けるのがNFTゲーム運営企業のビジネスモデルです。
NFTゲームが稼ぐ仕組みが理解したら、始めるべきか
NFTゲームの中には小さな経済圏が作られており、ゲーム内トークンの価格の上下により稼げる額が変動します。
運営企業によるロードマップの遂行確度からある程度動きが予想できますが、参加者がコントロールできる変数は少ないのが現状です。
一発逆転を狙って参入するのも良いですが、NFTゲームという仕組み自体歴史が浅いです。
捨てて良い金を使って時代の最先端を楽しみつつ、リスクマネーであることを認識した上で遊ぶのが良いでしょう。
NFTには詐欺はつきもので、常に詐欺の危険性があります。
下記記事ではNFTの詐欺手段と対抗策、Stepnの攻略方法などまとめているので合わせて読んでみてください。
【関連記事】