NFTゲームをはじめてみたいけど、初期費用はどのくらい掛かるのか。
なるべく初期費用なしでプレイして稼ぎたい…という人向けの記事です。
初期費用がどのくらい必要なのか、どのくらいのリターンが期待できるか解説していきます。
NFTやNFTゲームについてよくわからない人は下記記事から先に読んでみてください。
【関連記事】
NFTゲームとはなにか?稼げる仕組みと始め方を初心者向けに解説
NFTゲームで稼ぐ仕組みを徹底解説【共同幻想で成り立つビジネス】
目次
NFTゲームの初期費用はいくらくらいか
結論からいうと、0円から1000万円以上と幅があります。
大きなリターンを狙うなら多額の初期費用が必要で、小さなリターンもしくはほぼ0円のリターンなら初期費用なしで始めることができます。
NFTゲーム自体無料で始められるものもありますが、運営会社のビジネスモデルが成り立たなければ、ユーザー側にリターンが生まれることもありませんよね。
高額なNFTを購入して始めるNFTゲームでは、その分高額なリターンを期待できます。
稼ぎたい額によって初期費用が決まる理由
マーケットで売買されるNFTを購入してNFTゲームを開始する場合がほとんどです。
マーケットで売買されるということは、運営会社が用意しているNFTを買うのではなく、既存ユーザーから購入することになります。
初期費用として購入する必要のあるNFTの価格に変動があるのはユーザーから購入からです。
- 運営企業がNFTを販売→一律の価格で購入できる
- マーケットでNFTを購入→需給によって価格が決められる
レア度が高いNFTほど稼げるが、初期費用も高くなる理由
NFTはユーザーによってMintされることで生成され、マーケットに流通します。
レア度が高く、ステータスが高いNFTほど稼げる効率が高くなるので、マーケットでは高値で取引されます。
当たり前な話ですよね。
- 初期費用が高いNFTゲーム→リスクはあるが稼げる
- 初期費用なしのNFTゲーム→リスクはないが稼げない
初期費用なしで稼げるNFTゲームを探している人がいますが、稼げるわけがないですよね。
それならコンビニのバイトをして時給1000円のJPY通貨を稼いだ方がましです。
1日に8000円くらいマイニングできるなら、Stepnに10万円つっこんでいる人と同じ額を稼ぐことができますよね。
NFTゲームの初期費用の目安は10万円から
NFTゲームの初期費用の目安は10万円からです。
1万円など比較的少額の初期費用で始められるNFTゲームもありますが、その分稼げる額も小さいです。
1万円の初期費用を支払い、1日1時間プレイして100円しか稼げないならやる意味がないですよね。
自分の時間を使うなら、最低時給以上のリターンになるか、資産となって今後大きく稼げる分野に張っていく方が良いでしょう。
初期費用の目安を3つのNFTゲームで比較していきます。
Stepn : 初期費用10万円から
NFT売買に利用されるのはSolanaで、価格に変動がありますが大体10万円から15万円ほどでStepnを始めることができます。
一番安いスニーカーNFTから始めても、2022年5月時点では1日5000円以上稼ぐことが可能です。
原資回収は1ヶ月から2ヶ月くらいをみておけば良いかと思います。
Stepnの攻略法まとめ【初心者が最短で稼ぐ方法】にて攻略方法を解説しているので合わせてご覧ください。
Axie Infiinity: 初期費用1万円から
すでにほぼ稼げず、1日100円も稼げなくなってきているAxie Infinity。
Play to Earnの立役者として、業界を牽引していたこともあり初期費用の一覧として紹介しておきます。
一時は10万円以上の初期費用が必要でしたが、現在は1万円ほどあれば始めることが可能です。
とはいえ、NFTゲーム内で稼げるトークンであるSLPがインフレで下落し、供給を減らすため既存ユーザーの収入源であったデイリークエストの停止に至りました。
これにより引退するプレーヤーが続出し、トークンエコノミクスによる需給の安定がいかに重要か知らしめてくれまいた。
1日100円稼ぐためにプレイ時間が1時間であれば割りに合わないので、日雇いでJPYをマイニングした方が得策です。
Mir4:初期費用なしで始められる
放置ゲーのMir4、だいぶはじめの方に参入しましたが、ほぼ稼げないのでやめました。
無料で始められるのは良い点ですが、ストーリーを進めてレベル上げをし、稼ぎ始めることができるタイミングまで時間が掛かります。
レベル40を越えなければシステムのほとんどが解放されず、稼げません。
またゲーム内で換金可能なアイテムである黒鉄を採掘もチーターや高レベルプレイヤーとの取り合いになり、放置していても30分後には倒されている、ということも日常です。
初期費用がない分稼ぎ辛いですが、1日100円~300円程度は可能な範囲です。
NFTゲームの初期費用は稼げる額と連動するとは言い切れない
NFTゲームの初期費用が高ければ高いほど稼げる、初期費用がなければ稼ぎにくいのはビジネスモデル上正しいです。
しかし、大金を叩いたところで詐欺プロジェクトをつかむ可能性も大いにあり、注意が必要なのはいうまでもありません。
また、正しく運営されていたとしてもNFTゲームはまだ歴史が浅く、トークンの需給バランスを制御するトークンエコノミクスの設計やハッキング対策のセキュリティ面など課題が山積みです。
実際にプレイしてみるとわかりますが、本当によくできていてNFTゲームの中に1つの経済圏が創造されています。
リスクはありますが、時代の最先端のに触れつつ楽しめるので消えても良い金自分で調べつつ始めていきましょう。
NFTゲームはもう稼げないのか?今から稼ぐ方法まで解説では、稼げない人の共通点を紹介しています。
NFTに関する詐欺の手法についてはNFTの危険性とその対処法【詐欺DMが毎日届く世界】でも対応策を紹介しているので、先に読んでおくことをおすすめします。