Solanaチェーンで作られている、Genopetsのベータ版がリリースされ、準備されているパブリックローンチが楽しみな人も多いはず。
Genopetsのライトペーパーから、具体的な稼ぎ方とどのくらいのトークンを稼げるのか解説していきます。
目次
Genopetsの稼ぎ方3つの方法
Genopetsは次のStepnと言われる注目のNFTゲームです。
続々と機能が開放されてきており、すでにベータ版に招待された人はテスターとしてベータ版のアプリをダウンロードして遊んでいます。
Genopetsのベータ版にアクセスする方法はGenopetsのアプリはどこからダウンロードするのか【プライベートベータ】にて解説しているので合わせてどうぞ。
Genopetsの稼ぎ方は以下の3つ。
- Genopets NFTの売買
- HabitatsによるKIトークンの収穫
- ステーキング報酬
順番に説明していきます。
Genopets NFTの売買
Genopetsは無料でNFTを受け取る、または有料でNFTを購入してはじめることができます。
従来のWeb2.0のゲームでは、獲得したゲーム内のアイテムはゲーム内で消費し、現実世界の通貨に換金することはできませんでした。
どんなにコミットして良いスコアを取ってもよくてYoutubeの再生数が上がるだけですよね。
Web3のNFTを活用したゲームであれば、ゲーム内で獲得したゲーム内アイテムはNFTとして売買することが可能です。
Genopetsでは、無料プレイヤーと有料プレイヤーで稼ぎ方が異なります。
Genopets無料プレイヤーの稼ぎ方
まずGenopetsを開始するとNFTとして無料ペットを召喚することができます。
毎日犬の散歩をしたりランニングをするなど日常生活や、ゲーム内でのPvPバトル、ボス戦などでXP(経験値)を取得します。
得た経験値はGenopets NFTの強化やレベル上げ、カスタマイズに使うことができます。
ある程度育ったGenopetsとは別れがあり、市場で販売することで稼ぐことができます。
Genopets有料プレイヤーの稼ぎ方
GenopetsにはさまざまなNFTが用意されており、下記の通り。
- Genopets NFT(キャラクター)
- Habitats(生息地)
- クリスタル
- Terraform Seeds
NFTについて詳しくはGenopetsのNFTの種類と購入方法を解説【Genesis】にて解説しているので、合わせてご覧ください。
有料プレイヤーは、ゲームを進めていくことでNFTをMintすることが可能です。
例えば、下記のように生成することができます。
- クリスタル = $GENE + $KI
- Habitats = $KI + $GENE + クリスタル
後述しますが、$KIはユーティリティトークンでPlay to Earnで稼ぐことができます。
また、$GENEはガバナンストークンです。
有料プレイヤーはNFT生成のブーストを行えたり、扱えるNFTが多いことなどがメリットですね。
HabitatsによるKIトークンの収穫
Habitats(生息地)は、有料でのみ購入することができます。
Habitatsを持っているプレイヤーはHabitatsの数に応じて$KIトークンを収穫することが可能です。
収穫できるKIトークンの量とHabitatsの関係については上の図の通り。
現状、まだGenopetsのユーティリティトークンであるKIはリリースされていないのでどのような価値になるかはわかりませんが、1日に70KIから180KIの収穫をすることが可能です。
クリスタルはHabitatsから生成される
また、Habitatsを保有しているとKIトークンだけでなく自動でクリスタルも生成されます。
Habitatsにはレベルがあり、最大3まで上げることができ、生成されるクリスタルの数も比例して増えていきます。
クリスタルはそのままではNFTとして使用できませんが、「ラボ」機能を利用することで使えるようにすることができます。
GenopetsにおいてHabitatsは重要な要素であり、より効率的に稼いでいくためには必須であることがわかります。
ステーキング報酬
Genopetsでは、ガバナンストークンの$GENEがすでにリリースされています。
$GENEにはインフレを抑制するためにステーキングできる機能が備わっており、ステーキングしているユーザーには報酬が与えられます。
ステーキングユーザーに与えられる利点は下記の通り。
- GENEトークン報酬(ロックあり)
- NFT、KIのエアドロップ
- NFT販売のホワイトリスト
- 新機能への早期アクセス、ブースト
- ガバナンス投票権利
GENEのステーキングはすでに始まっていますが、最長2年のロックがあるので一度に大きな金額をステーキングしないようにしましょう。
ロック期間中は引き出せなくなるので、Genopetsが2年以内にクローズしたら全ての資金がなくなります。
Genopetsの効率の良い稼ぎ方
GenopetsではペットのNFTが注目されがちですが、パブリックリリースではペットのNFTは全てのプレイヤーに無料で召喚されます。
重要な要素はHabitatsであり、早めに確保し効率よく立ち回れるように資金を準備しておくのが良いでしょう。
Habitatsでできること
Habitatsでできることは下記の通り。
- $KIトークンの収穫
- 毎日クリスタルを生成
- レンタルでの貸し出し
現状ライトペーパーの情報しかないので詳しく掘り下げるのは難しいですが、GenopetsのNFTに関するほぼ全ての機能はHabitatsが起点となっていることがわかります。
$KIトークンはユーティリティトークンなので、Genopets内の経済活動に使われます。
また生産されるクリスタルはNFTとして市場で売買することができ、Genopetsの強化やHabitatsのカスタマイズに使用されます。
今後実装されるレンタル機能はHabitats保有者のみが利用でき、代わりに稼いでもらうことができます。
しかし、一度購入したら永遠に使えるわけではありません。
Habitatsの寿命は90日であり、180日まで延命可能
Habitatsは永遠に保有し続けることはできません。
90日が寿命とされており、10KIを消費して1日延命することが可能で、合計180日までメンテナンスして利用することが可能です。
しかし、崩壊したHabitatsは完全に消えるのではなく休眠状態に入ります。
休眠状態になったHabitatsはリバイバルコストとして$KIを使って復活させることが可能です。
市場のHabitatsの価格と、リバイバルコストの相場を確認しコスパの良い方を選ぶのが良いでしょう。
Genoepetsの稼ぎ方にはHabitatsが関係してくる
ここまでGenopetsのライトペーパーを読み解きつつ稼ぎ方について解説してきました。
HabitatsのNFTはマーケットで売買されており、すでに購入可能です。
GenopetsのNFTの種類と購入方法を解説【Genesis】にて購入方法について解説しているので合わせてご覧ください。
NFTを購入したら次はベータ版に登録してアプリダウンロードリンクを受け取るための準備をしていきましょう。
Genopetsのアプリはどこからダウンロードするのか【プライベートベータ】にてベータ版の登録方法について解説しているので合わせてどうぞ。