NFTアートはなぜ高くても売れるのか、その理由は購入者になってみるとわかります。
NFTがなぜ売れるのか、具体的な理由を用いながら解説していきます。
目次
NFTアートはなぜ売れるのか?心理を考察してみた
NFTアートは0.1ETHと表記してあっても4万円ほどですよね。
そんなものが1000体、10,000体のジェネレーティブアートとして販売されていますが、完売するものはサクッと完売してしまいます。
1つ4万円で1,000個なら4000万円、1万個なら4億円ですよね。
ロイヤリティの額にもよりますが、成功しているプロジェクトなら1ヶ月に10億円の手数料収入が入るものもよくあります。
では、なぜ売れるのか考えていきましょう。
NFTアートがなぜ売れるのかは買ってみたらわかる
数万円から数十万円くらいというとNFTに関しては安い部類ですが、個人的に購入したり売ったりしています。
- ブームにのってなんとなく見た目が気に入ったNFTを買ってみる
- 値上がりしたので売ると軽く3倍に
- 転売が面白くなってどんどん買う
大体NFTにハマっていく人ってこの流れなのかなと思います。
実際、スキャムプロジェクトに引っ掛からなければ値上がりしていくものも多いのがNFTですよね。
買ってみた人にしかわからない感覚なのではと思います。
株式を購入する時に値段をあまり気にしないのと同じ
語弊がありますが、株式を購入するときは予算はあれど、数十万円、数百万円分を普通に買ったりしますよね。
普段スーパーで肉の値段をあんなに気にして購入するのに、晩酌用のビールを良いビールにするか発泡酒にするか迷うのに、株式を購入するときは大きな額を一度に使いますよね。
- 株式を購入する時の検討材料は利回りや配当
- 購入額以上で売却も可能だからあまり値段を気にしない
- 消費するものはなるべく安く抑えたい
株式を購入する時の心理とすぐに消費するものを購入する時の心理には大きな差がありますよね。
NFTを買うときも同様に、配当としてのエアドロップを期待したり、購入した後1週間後に2倍以上の価格をつけるときもよくあるので値段以上で売却できたりします。
<関連記事>
Bored Ape Yacht Club(BAYC)がApe Coinをリリース【エアドロップあり】
NFTアートに価値を感じて買うのではなく、値上がりや配当に期待するから売れる
NFTは投機商品でもないし、証券取引所に上場しているわけでもありません。
しかし、相対的に考えられないような高値がついて売買されています。
日本円とドルの間で金利差などが生じることで円安になるなど値動きしますが、これらもなんとなく日本やばそうだから売る、みたいなレベルの大衆心理で動いていますよね。
NFTもなんとなくこのくらいの値段なら買う、みたいなレベルで相対的に価格がついています。
相対的に評価される上で要因となるのが、下記の2つです。
- コミュニティ・機能的価値
- エアドロップされたNFT価値
前者はわかりやすく、StepnやAxieのようにPlay 2 Earnで稼げるものやBAYCのようなリアルイベントなどへの参加権的な役割です。
後者に関しては、これも相対的に後付けで価格が安定してくるので判断するのが難しいですが、RTFKTやBAYCなどはわかりやすい例ですよね。
Buying and holding one @BoredApeYC from mint .08 ETH ($230) would have given you:
- 1 Ape - 93 ETH ($263,000)
- 1 Mutant - 19 ETH ($53,000)
- 1 Kennel Club - 7.2 ETH ($20,000)
- 13,848 $APE - ($197,000)
$230 to $533,000. Best investment of 2021?
Oh and NFTs are a scam!
— tommyk.eth | Nifty Gateway ⟠ (@tommyk_eth) March 18, 2022
1つのBAYCを3万円で購入していたら、結果エアドロップで6000万円の価値になった、という事実です。
一概には言えませんが、今後も同様にエアドロップによる配当収入を期待するからBAYCを購入する人が現れるわけですね。
<関連記事>
NFTがなぜ売れるのかわかると運営がすべきことも明確になる
高額なNFTを購入している人の心理が株式を購入する時に似ている、という話をしました。
株式を購入した時に求めるものはリターンのみです。
配当や株主優待、株価の値上がりを期待しますよね。
NFTがなぜ売れるのか、理由が明確にリターンを求めているからであれば、ただ売って終わりではなくリターンを提供できるよう運営する必要がありますよね。
少し視点を変えて、なぜ売れるNFTプロジェクトと売れないNFTプロジェクトがあるのか考えていきます。
応援したい、リターンが欲しいで売れる対象が異なる
NFTアートを1点もので販売している場合、クリエイターを応援したいというファンが購入してくれる可能性が高くなります。
これは投げ銭と同じようなもので、作品が好きだから保有したいし、応援したい、というものですよね。
逆にリターンが欲しい人はロードマップを気にします。
今後のエアドロップやP2Eへの展開など、ジェネレーティブにて得た資金をどのように使って運営し、還元されていくのかが購入するかどうかの焦点になります。
- 1点ものNFT→応援したいから購入する
- ジェネレーティブNFT→リターンが得られるなら購入する
今後どのような展開をして運営していくのか、購入者視点でNFTアートを作っていく必要があることがわかりますよね。
NFTアートがなぜ売れるのかは購入者視点で考えると見えてくる
株式投資と同じというと、株式投資をしている人から怒られそうですが、ある種変わらないと思っています。
購入者の心理を考えると販売する側としてすべき運営の仕方が異なることがわかりますよね。
NFTアートが高くても売れるのは応援したい、もしくはリターンが欲しいから。
いきなりNFTを販売するのではなく、まずは購入してみてNFTを買う側の視点を理解していきましょう。
<関連記事>