Defi

仮想通貨DeFi・分散型金融とは?やり方と注意点を徹底解説

現在、暗号通貨で最も注目されている分野の一つが、分散型金融(DeFi)です。

暗号市場の起業家たちは、企業や政府の管理下にない分散型環境の中で、従来の金融ツールを再現して資産の運用をしています。

 

仮想通貨Defiとは?2020年から注目され始めた資産運用方法

より透明でオープンな金融システムの必要性がDeFiの重要な原動力となっています。

ブロックチェーンを活用して、従来の金融モデルに伴う運用リスクを軽減するものです。

DeFiの分野は2020年にUMAやCOMPなどの新しいコインが登場してブームとなり、ユーザーは分散型エコシステムの中で貸し借りなどの伝統的なサービスを利用することができるようになりました(イールド・ファーミングが誕生しました)。

いくつかのレポートでは、2020年のDeFi経済の急激な成長が注目されていて、ロックされた価値の合計は現在$18.09Bとなっています。

次に、Defiと従来の金融システムの違いについて説明していきます。

 

Defi(分散型金融)と従来型金融の違い

Defi(分散型金融)と従来型金融には、3つの大きな違いがあります。

・オペレーションの違い

・業務の透明性

・将来性

順番に説明します。

Defiと従来型金融の違い:オペレーションの違い

ブロックチェーンは、分散型金融モデルを信頼の源として機能しています。

すべてのオペレーションをブロックチェーン上で行うということです。

逆に従来型金融では、政府や銀行が信頼の源として機能し、業務を管理しています。

Defiと従来型金融の違い:業務の透明性

DeFiはオープンソースで、プログラミングのスキルがあれば誰でも参入できるという大きな特徴があります。

パブリックブロックチェーン上にアプリケーションを構築することができ、誰でも参入することが可能です。

今後の動きとして、ブロックチェーンを中心としたDefiが金融の中心となればブロックチェーンエンジニアに大きな可能性があることがわかります。

逆に従来型金融の中心であり、日本でも安定した職として人気のある銀行は内部の業務を公開することに抵抗があります。

ある意味既得権益的な仕事である銀行と政府により秘匿されがちである業務の不透明性に大きな違いがあります。

Defiと従来型金融の違い:将来性

DeFiは、開発者が独自のアプリケーションを構築することを奨励することで、イノベーションを促進します。

従来型金融のモデルは、役所仕事や規制の壁にイノベーションが阻まれるのが現実です。

例えば、銀行からお金を借りようとすると、借り手が返済できるかどうかを評価するために、身元調査や信用調査を行うことが法律で定められています。

規制当局がイノベーションを阻害し続ければ、最終的には金融業界に銀行など仲介業者の居場所がなくなる可能性もあります。

 

Defiの盛り上がりの歴史

DeFiを最初に展開したのはビットコインで、金融仲介者なしで金融取引を完了することができるようになりました。

ビットコインと他のいくつかの暗号通貨が第一波の始まりです。

EthereumブロックチェーンによるDeFiの第2の波は、Defiとプログラミングの可能性を示唆しました。

現在ほとんどすべてのDeFiアプリケーションは、Ethereumブロックチェーン上またはBinanceブロックチェーン上に構築されています。

特に有名なUniswapのような分散型取引所(Dex)は、企業などがプラットフォームを提供することなく完全にピア・ツー・ピアで行われます。

2021年のDeFiのサービスは以下の通りです。

・Compoundのようなプラットフォームで、利息を得るイールドファーミング戦略のために暗号通貨を貸し借りすること
・Augurを使ってイベントの結果に賭ける
・Synthetixを使った、通貨や貴金属などの実物資産のデリバティブの作成と交換。
・PoolTogetherを用いた宝くじ
・DAIやUSDCなど、ともに米ドルに固定された暗号通貨の購入

DeFiの利点は、分散型アプリケーション(dApps)を積み重ねてリターンを最大化できることです。

例えば、投資家はDAIを購入した後、Compoundを使ってDAIを貸し出し、利息を得ることができます。

DeFiは分散型であるため、すべてをスマートフォンで行うことができます。

将来的には、スマートコントラクト契約を用いて、dAppsを使って不動産や土地を購入することがスタンダードになることが予想されます。

弁護士やエージェントを介さずに、より早く、より安く手続きができるようになります。

現在、DeFiには著名な金融企業が注目し、参加しています。

JPモルガン、ANZ、Royal Bank of Canadaが主導するInterbank Networkでは、世界の大手銀行のうち75行がブロックチェーンアプリケーションを試行しています。

Covid-19の影響は、パンデミックで金利が下がっている中でDeFiが従来の金融機関よりもはるかに高いリターンを提供できることは明らかです。

Compoundのようなプラットフォームを使えば、6.75%の年利とCompトークンのインセンティブを得ることができます。

DeFiは多くの発展途上国のような銀行口座を持たない人にとって資産管理、運用、法的手続きを伴う購入を行うにあたり完璧なツールとなっています。

 

イールドファーミングとは?

イールドファーミングは、2020年からのDeFiの元となる考え方です。

2020年6月、イーサリアムベースのクレジットマーケット「Compound」はプロトコルのユーザーベースにガバナンストークン「COMP」の配布を開始しました。

この自動配布の仕組みによってトークンの需要が熱狂を引き起こしCompoundはDeFiをリードするポジションを確率しました。

 

イールドファーミングの仕組みとリスクについて解説

イールドファーミングでは、さまざまなDeFiプロトコルを活用することで、資本収益率を最大化することが目標となります。

イールドファーミングは、いくつかの戦略の間を行き来しながら最高の収穫(ファーミング)を目指します。

収益性の高い戦略は、通常Compound、Synthetix、CurveなどのDeFiプロトコルの数が最も少ないものです。

戦略が機能しなくなると、イールド・ファーマーは資金をプロトコル間で移動させたり、より多くのイールドを生み出せるプロトコルにコインを交換したりします。

具体的には、Binanceブロックチェーン上のPancake SwapからApe Swapに移動させるなど、理想的なAPYが維持できるようコインを移動させて利益の最大化を目指します。

イールドファーミングを説明するには、従来型金融と比較するとわかりやすいです。

例えば、年率換算の利回りが最も高い普通預金口座が欲しいとしましょう。その場合、さまざまな銀行や金融商品の中からどの口座が最も高い利回りを得られるかを比較します。

イールドファーミング戦略の違いによるリターンも同じように表現できます。しかし、多くの普通預金口座の年利が0.1%で、投資に対してあまり得をすることができないのが現状です。

イールドファーミングの場合は100%の年利を得られるものは普通に存在しており、100万円を投資すると1日の利益が約2700円ほどなど、目に見えて毎日収益を積み上げることが可能です。

イールドファーミングの仕組みとは?

CompoundのようなDeFiプラットフォームは、暗号資産を集め、それを借り手に貸し出し、借り手の利息を投資家に返します。

利子は固定金利か変動金利のいずれかで、利率は各プラットフォームが決めます。

Compoundでは、利息の支払いとともに、例えばネイティブトークンの「Comp」がユーザーに報酬として支払われます。

プラットフォームから何らかの資金を借りるために、借り手は取引を進める前に、担保として借り入れ額の2倍を預ける必要があります。

担保の価値はスマートコントラクトを使っていつでも確認することができます。借りた金額を下回っていれば、契約がトリガーとなって借り手の口座が清算され、貸し手に利息が支払われます。これにより、借り手が返済を怠っても、貸し手が損をすることはありません。

従来型金融ではあり得ないハイリターンが成り立つ理由を理解するためには、イールドファーミングの重要な要素である流動性マイニング、リスクを理解する必要があります。

流動性マイニングとは?

ユーザーにトークンを配布することをリクイディティマイニングと呼びます。

流動性(通過ペア)提供の対価として利息の他にガバナンストークンを付与することを指します。

具体例を出すと、Pancake Swap上で、BNB/BUSDペアを流動性として提供する対価として、Pancake Swap上のガバナンストークンであるCakeを付与される、といったイメージです。

イールドファーミングのリスク

イールド・ファーマーは、APY2桁、3桁のリターンを得るために、高いリスクを取ることを厭いません。

融資を受ける際には、担保が過剰に設定されており、一定の担保率の基準を下回ると清算される可能性があります。

また、スマートコントラクトには、バグやプラットフォームの変更、流動性プールを流出させようとする攻撃などのリスクがあることを覚えておきましょう。まさにハイリスクハイリターンで、短期間での億り人も夢ではない代わりに元金割れも十分にあり得ることの理解が必要です。

仮想通貨界隈ではDYOR(Do Your Only Research)と言われていますが、最終判断は自分で調べたことに責任を持つようにしましょう。

投資全般に言えることですね。

イールドファーミングのおすすめ戦略

イールドファーミング戦略は、資本に対して高い利回りを生み出すことを目的としています。その方法としては、貸し借り、リクイディティ・プールへの資金供給、LPトークンのステークなどがあります。

資本に対するAPYを得るための簡単な方法は、貸し借りをすることです。例えば、ファーマーはDAIのような安定したコインを貸し出しプラットフォームに供給し、資本に対するリターンを得始めることができます。

流動性プールの一つにコインを供給することで、イールド・ファーマーは、異なるトークンを交換する際に発生する手数料を得ることができます。流動性マイニングでは、そのリターンをさらに高めて、追加のトークンを得ることができます。例えばバランサーでは、追加のBALトークンを得て、APYを高めることができます。

DeFiプロトコルの中には、リクイディティ・プールへの参加を表すリクイディティ・プロバイダーやLPトークンを賭けられるようにすることで、ファーマーのインセンティブをさらに高めるものもあります。ここではもう少し複雑になりますが、その仕組みを理解するためには、ステーキングについてのより詳細な記事を参照にしてください。

それぞれの戦略が連携することで、ファーマーはさらに高いリターンを得ることができます。多くの金融市場と同様に、プロトコルやインセンティブの変化によって戦略はすぐに陳腐化するため、日々の状況を把握し、適切に戦術を修正していくことが不可欠です。

基本戦術としては元金割れが起こらないようなBTCやBNB、ETHやCakeなど価値が暴落するリスクが低いコインやBUSD、USDTのようなUSDと連動して値動きするステーブルコインで流動性を作りステーキングすることです。

Twitterでおすすめされたから購入する〜などの行動を取るとハッキングなどの危険がかなり高いので、自分で調べて信頼のおける戦術を基本に作成しましょう。

 

仮想通貨DeFi・分散型金融とは?のまとめ

Defiに関する基本的な用語や、Defiの2020年からの歴史を解説してきました。

初めての仮想通貨の人で、さらにDefiやイールドファーミング、ステーキングなど訳のわからない単語が多く混乱する人がかなり多く見られます。

まずは超少額でも良いので取り組んでみることをおすすめします。

実際にDefiを触ってみるとその可能性と数分ごとに収益が少しずつ増えていくのが見えるので、私も実際に触ってみた時は興奮しました。

毎日朝のコーヒー代が1杯分でも収益として出ることを目標に最初の一歩として取り組んでみることおすすめします。

-Defi

© 2025 Media Verse